悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

巻き肩が原因による肩と首の痛みやハリ感
巻き肩により肺の広がる大きさが狭まり呼吸がしづらくなる
また呼吸がしづらくなると交感神経、副交感神経いわゆる自律神経系が乱れ、不眠、頭痛、眩暈などの自律神経障害が起こりやすくなる
巻き肩による姿勢不良、姿勢不良が原因となる腰痛や足のむくみ感、足先の冷えなどが起こりやすくなる
さらに巻き肩になると猫背やストレートネックなどの症状も悪化するため体型くずれの原因ともなる

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩とは、一般的に肩が内側に巻き込まれ、腕を上げたときに耳より前に出てしまっている状態のことを指します。このような状態では、肩から胸にかけての筋肉が縮こまったり硬くなったりしており、肩こりや姿勢の乱れの原因になりやすくなっています。

巻き肩は、日常生活での姿勢を意識して過ごさなければならないため、症状が出ていなくても多くの方が無意識のうちに巻き肩になってしまっています。

当院の施術では、巻き肩に対して肩周りの筋肉の張りへのアプローチや、ストレートネックに対する対応などを行うことで、症状の軽減が期待できます。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩の症状の現れ方としては、初期段階では身体の前面にある筋肉が縮こまり、次第に緊張して硬くなっていきます。筋肉が硬くなることで姿勢も徐々に猫背のように丸くなっていきます。

その結果、肩の可動域が狭くなったり、ストレートネックの状態になることで、呼吸が浅くなっていく傾向があります。また、寝るときの姿勢も仰向けより横向きになることが多くなり、それに伴って呼吸がしづらく感じることが増えていきます。

こうした状態が続くと、呼吸が乱れ始め、自律神経である交感神経や副交感神経のバランスも徐々に乱れ、めまいや不眠といった自律神経の乱れによる症状につながる可能性があります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の原因にはさまざまなものがありますが、その中でも代表的なものの一つが、スマートフォンを使用する際の姿勢です。スマートフォンを見ているときは、無意識のうちに肩が前に出て背中が丸まりやすくなり、巻き肩の原因となる身体の緊張や硬さが生じやすくなります。

また、近年ではデスクワークが主な業務となっている方も多く、長時間にわたって不良姿勢が続いてしまうことも、巻き肩を引き起こす要因の一つです。

その他の原因としては、運動不足による筋力の低下が挙げられます。筋力が低下すると、一時的に正しい姿勢をとることができても、その姿勢を維持することが難しくなり、徐々に悪い姿勢へと移行してしまう傾向があります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置すると、首こりや肩こりが慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。その状態が続くと、背中や腰まわりの筋肉も次第に硬くなり、ぎっくり背中やぎっくり腰の要因となる場合があります。

また、肩まわりの可動域が狭くなることで肩の動きが悪くなり、進行すると肩関節周囲炎の原因につながることもあります。

さらに、胸郭が圧迫されることで呼吸が浅くなり、血中の酸素濃度が低下することによって睡眠の質が下がり、眼精疲労や頭痛など、自律神経の乱れによる不調が起こりやすくなります。

加えて、巻き肩によって姿勢が悪くなると、精神面にも影響を及ぼすことがあり、自信の喪失や気分の落ち込み、場合によってはうつ状態につながるケースもあります。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

当院では、巻き肩に対して効果が期待できる施術として、骨格の歪みやバランスに根本からアプローチする全身矯正や、肩まわりの筋肉を丁寧にほぐす肩甲骨はがし、上半身のストレッチなどをおすすめしております。

なかでも全身矯正は、首・肩・背中・腰・股関節といった複数の部位に同時にアプローチすることができるため、巻き肩だけでなく、猫背や腰痛、ストレートネックといった他の不調に対しても、症状の軽減が期待できます。

また、肩甲骨はがしや上半身ストレッチは、骨格というよりも筋肉の緊張を和らげることを目的とした施術で、リラクゼーション効果も期待できます。

さらに、鍼施術は、特定の筋肉にピンポイントでアプローチできる点が特長で、筋肉をほぐす施術としてもおすすめです。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

当院では、巻き肩に対して効果が期待できる施術として、骨格の歪みやバランスに根本からアプローチできる全身矯正や、肩まわりの筋肉をほぐすことができる肩甲骨はがし、上半身ストレッチなどをおすすめしております。

なかでも全身矯正は、首・肩・背中・腰・股関節などに同時にアプローチできるため、巻き肩だけでなく、猫背や腰痛、ストレートネックといった他の症状の軽減も期待できます。

肩甲骨はがしや上半身ストレッチは、骨格よりも筋肉の緊張を緩和することを目的とした施術です。

また、鍼は特定の筋肉にピンポイントでアプローチすることができるため、筋肉をほぐす効果が期待でき、おすすめの施術です。