悩みタイトル

寒いわけでもないのに手足が冷たい
お風呂に入ってもすぐに手足が冷えてしまう。
布団に入っても手足が冷えて眠れない。
夏場でも冷たい
眠りにつきにくい

冷え症を放っておくと、からだの様々なところに不調が出てきます。たがが冷え症、されど冷え症、しっかりと対策をして体の不調を取るように様々な施術をし循環が悪くなってしまっている所を行われなければ良くはなりませんし、辛い状態が更に続いていきますので早めの施術が大切です。

冷え性に対する当院の考え

冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の症状は出ます。冷え症には日々の生活習慣が大きくかかわっているので、当院の考えとしては、手技施術を入念にし遠赤外線温熱療法も加えながら循環を高めていきながら身体の状態を高めていきます。その後に全身矯正をし手技施術と遠赤外線温熱だけですと足りない部分もありますので、そこで矯正施術を加えることによりより良い血液循環となり、冷え性もかなり良くなってきます。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性をそのままにすると、血流が滞ることで毛細血管まで温かい血液が流れず、ますます手足が冷えてしまい、また、人間の体は冷えると内臓を先に温めようとするため、血液は体の中心に集中しまう。末端となる手足に十分に熱が行き届かないというのも、手足の冷えが慢性化しがちな原因のひとつで、冷えで血流が悪くなると代謝が低下し、体内には老廃物が溜まりやすくなり、お尻や太ももといった下半身に老廃物が蓄積されると、女性の敵ともいえる「セルライト」というかたまりになることも。肥満や生活習慣病の原因になる。体温が下がることによって、免疫力も低下し冷えによって疲労を感じやすくなったり、風邪を引きやすくなったりするのもこのため、免疫力が低下したままだと、生活習慣病やアレルギーといった病気につながる可能性もあります。冷えを予防し、体が正常に機能する体温を維持することが大切です。

冷え性の改善方法

冷え性の改善策としては、一つは入浴・半身浴です。シャワーではなく、お風呂につかって体を温め38℃~40℃くらいのぬるめのお湯に入浴します。じんわり汗をかくくらいまで、少し長めにお湯につかり、副交感神経が働いて血管が拡がり、血行が良くなります。リラックスして体の芯から温める。二つ目は適度な運動です。血液の流れを良くする為には新陳代謝を促進せ、新陳代謝を促進するのに最も効果がある。かなりキツイ運動ではなく軽いウォーキングで大丈夫、毎日の生活の中で、少し歩く量を増やし仕事や家事の合間に簡単なストレッチをするだけでも十分。特に、就寝前のストレッチは、血行が良くなって体温が上がり、ぐっすりと眠ることができるので、普段の生活で少し体を動かすことを意識しながら生活します。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

当院の冷え性に対するメニューは足の極み、筋膜ストレッチが効果的です。まず、足の極みは膝下の脚の筋肉にアプローチすることにより血行改善、柔軟性の向上を測ります。施術後は痩身に近い効果や、オイルで流すためスッキリしたとのお声をいただきます。脚の冷えは血行不良も原因としてあるため、血行不良が原因として大きい場合は効果を比較的感じやすいです。 筋膜ストレッチも同様、腰から足先につく筋肉に対してアプローチしていきます。柔軟性に対して大きくアプローチできるためポンプ作用も持つ、ふくらはぎなどの機能回復が見込まれ、最初的に血行改善も見込まれます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

当院の、足の極みを受けていただくと施術前と比較し脚の軽さを感じていただけることが多いです。また日々のデスクワーク、運動不足によりできた老廃物の塊である硬結もオイルで流すことができ筋肉の柔軟性向上、老廃物のドレナージュが可能です。またオイルでのドレナージュ後は、施錠前と比較し脚の太さに変化が出る場合がございます。筋膜ストレッチに関しても、直に柔軟性にアプローチできるため施術後は脚の軽さを感じれると思います。

改善するために必要な施術頻度は?

当院の考える改善するために必要な施術頻度としましては、患者様により大きく異なります。症状の強めの方には、ダイエットや筋トレ同様、週1回をベースにコンスタントに通院することを推奨させていただいております。週1回と2週に1回とを比較すると症状変化が出やすい週1回の通院を選んでいただき、症状が良行なら頻度を落とし、症状緩慢なら頻度上げることをすすめております。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • 冷え性になる原因は、血行が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。血管が収縮することによって、手足が冷えてしまいます。足は心臓に遠い位置にある上に、身体が重要な臓器のある胴体や脳へ血行を確保しようと働くので、どうしても手足が後回しにされやすいです。冷え症は女性に多い傾向にあります。しかし男性も冷え症になる可能性は、決してゼロではありません。男性の場合は加齢による筋肉量低下や、臓器などの老化によって基礎代謝が下がり、冷え症になるケースが多いです。男性の冷えは手足などの末端の冷たさだけでなく、頻尿や腰痛、肩こりといった症状で気づくことがよくあります。

  • 女性で冷え性が多い原因は、女性は男性に比べて筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴を持っています。筋肉は体温の上昇にとても大きな役割を果たしていますので、筋肉が少ないと冷えやすくなります。加えて女性には冷えてしまうと温まりにくい性質を持つ脂肪が多いため、冷えが起こりやすいのです。女性の腹部には卵巣や子宮があり、腹部の血流が悪くなります。内臓が冷えることによる冷え症をおこします。また、月経時の血液不足によって手足などの末梢まで血液がいきわたらなくなり熱が届きにくくなるので冷えの症状が出ます。さらに、ホルモンバランスが変わると自律神経が乱れ、冷えやすくなります。そのため、更年期に冷えが現れる女性も多いのです。

  • 冷え性になる原因は、何種類かありその一つが下半身全身の冷えです。 姿勢の悪さや長時間のデスクワークなどが原因で起きやすいです。骨盤のゆがみが原因で下半身の血行不良が起きてしまい、冷え症になるタイプです。何故下半身が冷えやすいかというと、 長時間座った状態では、お尻をはじめとした下半身の筋肉が硬直します。その結果、足の血の巡りが滞ってしまい、下半身の冷えを引き起こしてしまうのです。一方で、上半身には血が巡るため、顔がほてりやすいという特徴も。運動不足によって下半身の筋肉が衰えている場合も、このタイプの冷え性が考えられます

  • 冷え性と関係のある症状と解決方法? 冷え性は女性に多いイメージですが、男女共に悩まれてる方は多いです。冷え性とは、暖かく着込んでいたり、暖かい部屋にいても手足が冷たく血行が巡んでない状態のことをいいます。 肩こり、腰痛、頭痛、生理不順等様々な不調と関係していることが多いです。セルフでできることとしては、身体をなるべく冷やさない、冷たいものを取り入れない。筋トレをして筋肉量を増やし、代謝アップする。入浴、セルフでのストレッチをし血行を良くする、ストレスを溜めないように適度に休暇を取るなど解決策は沢山のあります。

  • 冷え性を放っておくとどうなるのか? 冷え性を放っておくとお身体に良いことはあまりありません。よくある肩こり、頭痛、腰痛の要因もあります。また女性では月経不順、肌荒れ、肥満、寝付けない、むくみ、便秘、下痢、食欲不振、様々な身体の不調だけでなく、精神面の不調にもつながります。身体と精神面は密接に繋がっているため、身体の不調が続くとうつ病などにもなります。いずれも冷えにより仕事や、プライベートにも支障がでるような大きなことにもつながるため、冷えを放っておくのではなく、改善に努めるようにするべきだと考えます。

  • 冷え性を改善するためには? 冷え性を改善するためには様々なやり方がありますが、ひとつは冷えを軽減させる食べ物、飲み物を体内に取り入れることが必要です。冷えにつながる食べ物を取り入れないことも大事ですが、第一体内でに熱を作るためには栄養のある食べ物を取り入れる必要があります。摂取したものをカロリーにかえるため食欲低下や過度なダイエット、胃腸の機能低下も冷え性の原因の1つとなります。体をあたためる食べ物を食べることも大切です。発酵食品であるキムチ、納豆、ヨーグルトを食べることで機能低下した胃腸を活発にします。