悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは、指の曲げ伸ばしの際の動きが悪くなったり、指の付け根に痛みや腫れ、炎症症状が現れることが多い疾患です。手のひら側の指のつけ根にある腱の通り道には、腱鞘と呼ばれるものがあり、腱が浮き上がらないようにするためのベルトのような役割を果たし、指をスムーズに動かせる構造になっています。

この腱鞘と腱の間で炎症が起こると、朝方に症状が悪化することが多く、指の動きがスムーズでなくなります。いわゆる指の腱鞘炎のような状態です。動きがスムーズでない部分を通過した際に急に指が伸びる「ばね現象」が発生します。

ばね指の根本原因は?

ばね指の原因は、手の使い過ぎによって腱や腱鞘に負荷がかかり続け、炎症が生じることです。具体例としては、キーボードやマウスの操作、スポーツ、楽器演奏、洗い物などの家事での使い過ぎが挙げられます。

また、女性の場合、更年期や妊娠・出産期の女性に多く見られます。ホルモンバランスが大きく変化する時期には、血行不良によって腱鞘が狭窄し、ばね指を発症するリスクが高くなると言われています。それ以外にも、糖尿病、リウマチ、末梢の血行不良が見られる場合や、透析患者にも同様にばね指発症のリスクが高くなることがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

セルフケアは何をすれば良いでしょうか。
ストレッチ、筋トレがおすすめです。
ストレッチの原則として、痛みのない範囲でゆっくりと行います。できればお風呂上がりに行って頂き、長時間は行わないようにしましょう。

ばね指の治療方法を教えて下さい。
まずは局所の安静を心がけ、ばね指の痛みをコントロールしながら自然治癒を待つ治療です。ストレッチや筋トレをしても効果的です。
手術と異なり通過障害に対する治療では無いので、治療効果は限定的です。

ばね指の再発はありますか?
局所の安静、投薬、腱鞘内ステロイド注射がそ保存療法として最適ですが、再発することも少なくありません。改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術を行う方もいます。

保存療法とは?
ばね指は指を多く使うことでなりやすいため、安静にさせる事が大切です。
安静が難しい方は装具療法や、サポーターを使用して強制的に動かさないようにさせます。
他にも注射などの保存療法も行う事もあります。

ばね指になってすぐは冷やすのと温めるのどちらが良いでしょうか?
ばね指になってすぐの炎症期(熱感がある時)には湿布などではなく、氷や保冷剤で冷やして下さい。
炎症が改善したあとは、できるだけ冷やさないことです。血流の悪化は組織の固さにつながります。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指に対する考えとして、当院では指のケアを継続して行うことが重要だと考えています。まず、ばね指とは、オーバーユーズにより指の腱が炎症を起こし、腱鞘炎になる症状です。特に朝方に症状が強く現れることが多く、使用していくうちに症状は軽減することが一般的ですが、その後ケアを怠ると、指がバネのように動くようになり、最終的には動かなくなる可能性があります。そのため、当院ではケアを継続することが大切だと考えています。また、誰しも指を全く使わない日はないため、施術後にご自宅でのストレッチなどをお伝えすることで、指の状態をより早く良い状態に近づけていくことが重要だと考えています。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指がなぜ起こるのかというと、指の使い過ぎによって指への負荷が高まり、動かすたびに摩擦が起こり炎症が進行することが原因です。その結果、腱鞘が肥厚し、腱が肥大して通過障害が起こり、症状が一層悪化します。最初は腱鞘炎であったものが、バネ症状が現れるようになります。特に症状が出やすい方として、家事を行う更年期の女性や、妊娠・出産期の女性に多く見られます。また、デスクワークが多い会社員や、手のスポーツ選手、手を使う細かい作業を行う方にもよく見られる特徴があります。さらに、糖尿病、リウマチ、透析患者にも発生しやすい傾向があります。よく症状が現れる部位は、母指と中指に多く見られます。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を放置しておくと、炎症が強くなるのはもちろんのこと、第2関節の腱鞘が使い過ぎにより腫れや炎症を起こし、痛みが生じるため、指を曲げたり伸ばしたりする動作が困難な状態になります。そのため、握り込みや手を広げる動作ができなくなります。これにより、握力の低下や、それに伴う母指内転筋や虫様筋などの内在筋と呼ばれる筋肉力の低下が考えられるため、手の動きが減少します。また、PIP関節の変形や関節の動きが減少することで、関節が硬くなり、通常よりも少ない可動域しか動かせなくなる拘縮と呼ばれる状態が見られる場合があります。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院では、「手の極み」というメニューをおすすめしております。このメニューでは、手や腕の筋肉に対してストレッチや筋肉を緩める施術を行います。ばね指は、手や腕の使い過ぎで腱に負担がかかり続けることにより炎症が起こることで発症します。主に、指を使った細かい作業をするデスクワークやピアノ演奏などで発生することが多いですが、最近ではスマートフォンの使い過ぎでも発症する可能性があります。スマートフォンは常に指を使うため、長時間使用することで手や腕にも大きな負担がかかり、ばね指になるリスクが高まります。そのため、デスクワークやピアノで手を酷使する方だけでなく、スマートフォンをよく使われる方にもおすすめしております。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

この「手の極み」を受けることで、使い過ぎで固まってしまった筋肉が緩み、手や腕が軽く感じられると思います。また、手や腕に溜まっていた老廃物が流れることで、血流も良くなり、腕全体がぽかぽかと温かく感じます。そのため、手の冷えも軽減することができます。さらに、腕のむくみ、だるさ、ハリ感も軽減することができます。当院では、施術の最後に温泉由来のクリームを腕全体に塗るため、より腕全体がぽかぽかと温かく感じ、保温効果も期待できます。また、手の関節の動きがスムーズになるため、普段よりも手の関節の可動域が広がり、手が軽く感じられると思います。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指を軽減するための施術の頻度は、週に2~3回以上が理想的です。最低でも週に1回以上の施術をおすすめしております。ばね指は手や腕の使い過ぎによって発症するため、施術の頻度が空いてしまうと、手や腕への負担が大きくなります。また、頻度が空いてしまうと、体が元の悪い状態に戻りやすく、施術の効果を感じにくくなることがあります。そのため、できる限り施術の頻度を上げることで、施術の効果を継続的に実感できることが期待できます。頻度だけでなく、日常生活においてはなるべく安静にし、手や腕の負担を減らすことが非常に大切です。